(注意!)アオハル杯での育成解説です。今現在(2022年3月)Sランク育成なら新シナリオ「Make a NewTrack」の方が格段に作りやすいですので、そちらのシナリオでの育成をおすすめします。育成の根幹は変わらないのでぜひ以下記事をチェックしてみてください!
どもrakiです!今回もウマ娘の記事なんですが(ネタがない)、前回の記事は初心者向けの育成解説だったので今回は中級者以上の方向けの記事となります。
前回の記事はこちら
育成の基本に関することも前回の記事に書いてるのでぜひチェックしてみてください。
今回はSランクを量産できるような育成方法、サポカ・因子の構成などを紹介、解説していこうと思います!
なお、本記事の解説はすべてアオハル杯での育成を前提としています。
Sランク育成の"型"を決めよう
まず、Sランクを作る上でいろんな型があるので最初にそれをご紹介します。
スピード・賢さ育成 難易度:低
査定育成をする上で一番スタンダードで、一番簡単な育成の型です。
スピード、賢さともにSS+以上あると安定してSランクを取ることができます。
上画像のメジロドーベルはパワーがSになっていますが、パワーがA~A+くらいでもSランクなら余裕で行けると思います。
短距離・マイルなど、短い距離の逃げ脚質のウマ娘なら使えなくもないですが、この型は正直あんまり強くないので本当に査定盛りだけの型となります。
ゴリラ育成(スピード・パワー育成)難易度:並
こちらの型は①のスピ賢育成より難易度は高めとなっていますが、①と違って強いウマ娘を作ることができます。
ウマ娘の成長率によって作りやすさは変わってきますが、ゴールドシップやタマモクロスはスタミナ成長率20%・パワー成長率10%となっており、この成長率の配分が一番作りやすいと思います。
スピ賢育成が短距離、マイル向けだったのに対しこちらは中・長距離向けの型となっています。
【非推奨】ド根性育成 難易度:高
名前の通り根性をがっつり上げまくり、それに伴ってスピード・パワーの値も上昇させSランクを目指すという型なのですが、とにかく難しいです。プレイヤーの根性値カンストが前提条件です。
スピ、スタ、パワーよりも評価点が高い根性を上げつつ、同時にスピードとパワーを上げるという考え方は理想的ですし、確かに根性でアオハル爆発や友情が重なった際のスピパワの上昇値は半端ないです。 ただ根性トレだけでスピパワをSS以上乗せるのは苦行ですし、通常の根性トレーニングの際のスピパワの上昇値は微々たるものです。 まあ実際に根性育成でSランク以上を作ってらっしゃるトレーナーさんもいますが、"はじめてのSランクいくせい"には絶対向いてないです。鬼門なので推奨はできませんが、こういう型もあるよという紹介でした。
スピード・賢さ育成の解説
スピ賢の育成では
上記のことが重要となってきます。
育成中はできればスピード練習を優先的に踏んでいきたいです。これは育成後半の各トレーニングレベルが上がった状態で、賢さは休みなしで踏み続けることができるからです。
またアオハル爆発は根性以外ならどこでも踏んでいいと考えています。スピ賢育成をするならパワーとスタミナもそこそこ要求されますし、アオハル爆発ぐらいでしか大きく数値を上げる手段がないからです。
おすすめサポードカード
今回は誰でも構成しやすいSR中心の構成を考えてみました。
補足としては、持っていればSSRファインモーション、SSR正月マチカネフクキタルなどを入れると尚良いです。
スピード・パワー育成の解説
- 因子はスピードメイン
- ゴルシやタマモのようにスタミナ成長率が高いならスピード因子
- トウカイテイオーのようにスピード成長率が高いならスタミナ因子
- 上記のように、成長率を見ながら臨機応変に構成を変える
- サポカの友人枠の代理はRでも良
- 友人を入れずにスピードカードを入れても良
おすすめサポートカード
スピ賢の際と同様にSRメインの編成となります。 SRヒシアマゾンやSRビワハヤヒデは完凸してLv.45まで上げないとスタミナボーナスの効果が付与されないので注意してください。
また、理事長代理のサポートカードはSSRを持っていなくても、Rカードで凸が進んでいれば全然使えるのでRカードを採用しましょう。
もし手持ちにスタミナボーナス持ちのパワーカードがなかったら、得意率が高いカードを優先的に採用しましょう。加えて、SRメジロライアンなどのスタミナボーナス持ちではあるものの得意率が無い場合はあまり採用したくないので(パワー練習に来ないとスタミナボーナスの恩恵が無くなる)前述したように得意率優先で編成してみてください。
他にもSRシンコウウインディの代替としてSRエイシンフラッシュやSRスイープトウショウ、配布SSRスピードサイレンススズカなどを組んでも使えると思います。
Sランク評価の条件
Sランクは評価点が14500点以上が条件となっています。
育成中に気を付けること
ファン数
ファン数には特に注意する必要があります。バレンタインやファン感謝祭など、固有レベルが上がるイベントまでにある程度ファン数を確保しておかないとレベルが上がりません。 固有スキルのレベルは実は評価点にも関わってくるのでレベルを最大(★3ならlv.4,★4ならlv.5,★5ならlv.6)にしておくことが必須です。
ファン数を稼ぐためにも、できればジュニア級12月の朝日杯フューチュリティステークスやホープフルステークスに出走しておきたいです。
隠しイベント
テイエムオペラオーやトウカイテイオー、メジロマックイーンなどのウマ娘は、勝った重賞によって隠しイベントが発生し、大きくステータスが上がります。
テイエムオペラオーやメジロマックイーンは秋シニア三冠(天皇賞・秋、ジャパンカップ、有馬記念)を達成することでステータスが上がります。この秋シニア三冠はクラシック級の時と、シニア級になってからの2回イベントを発生させることができる(クラシック時とシニア時で2回達成することができれば)ので、余裕があれば狙っていきましょう。
トウカイテイオーは春シニア三冠(大阪杯、天皇賞・春、宝塚記念)を達成することでスピードとパワーが30近く上がるので、できれば達成しておきたいです。こちらは秋シニア三冠と違い、シニア時にしかないレースが条件に含まれているので1度しかイベントがありません。
獲得するスキルについて
スキルは基本的にはURA優勝後に一括で獲得します。 Sランク育成をする際に完全に査定盛りだけのときと強いSランクにするときとでスキルの取り方が違ってきます。
強い育成の時はノンストップガールや一陣の風など、あまり有効でなかったり、発動率が低いし効果も低いような金スキル以外は自由にとってもいいと思います。ただ、緑スキルや橙スキルにある、□□コーナー〇や良バ場〇系のスキルは二重丸にしない方がいいです。スキルポイントはそこそこ取られるのに加算される評価点はやたら低いからです。
査定盛りだけの時はこちらのGameWithさんのサイトのスキル評価点最大化シミュレータを利用すると今持っているポイント、スキルで一番評価が高くなる組み合わせを計算してくれます。
最後に
前回の記事の冒頭でも書きましたがこのゲームで一番必要なのは完凸のキタサンブラックなどではなく試行回数です。Sランクまでの道のりは長いですが、何度もやっていけば必ず作れます。 数回やった程度であきらめず、根性トレーニングだと思って頑張りましょう! バクシン!
Sランク達成できた方はぜひコメントください!ここまでの閲覧ありがとうございました!
その他の記事