どもrakiです!今回はLogicoolのゲーミングキーボード『G213r』を購入したので使用してみた感想や概要について紹介していこうと思います!
G213rのスペック
大きさ | 218mm×452mm |
高さ | 33mm |
重量 | 1,000g |
ケーブル長 | 1.8m |
耐水性 | 60mlまで |
ライティングゾーン | 1680万色 |
G213rのキースイッチは「〇〇軸」と呼ばれることの多いメカニカル方式ではなく、メンブレン方式と呼ばれる耐久性、耐水性に優れる方式が採用されています。
このメンブレン方式は耐久性、耐水性に関しては非常に優れていますが、打鍵感についてはメカニカル方式と比べかなり劣ってしまうといったデメリットを抱えています。
ゲーミングキーボードにおいてメンブレン方式は不向きで、どちらかといえば仕事用や作業用のものに向いているのですが、なぜG213rはこのメンブレン方式を採用しているのでしょうか。
実はG213rのキースイッチは「MECH DOMEキー」という、メンブレン方式といってもゲーム用に特化させた独自のキースイッチを搭載しており、メカニカル方式のものと比べても差異のない打鍵感、一般的なメンブレン方式の約4倍の反応速度、かつメンブレン方式の特徴である耐久性、耐水性も持ち合わせているまさにいいとこどりの性能となっています。
またLogicool製品専用ソフトウェア「G HUB」を使えばキーのライトカラーを1680万色の中から自由に選ぶこともできます。またライトカラーの変化の仕方など、各種詳細な設定まで可能です。
実際に使ってみた
G213r開封して見てみると思ったより大きめでなかなかの重厚感がありました。
キーボードの背面には2段階設定できるスタンドがあり、自分の打鍵しやすい傾斜に調整することができました。
実際にPCに接続してみるとキーが光りだしていかにもゲーミングキーボードだなって感じになってちょっとワクワクします。
真横から見てわかる通り、キーはちょっと高さがある程度でめっちゃ薄かったり高すぎたりしないちょうどよい高さでした。
とりあえずG HUBを起動して見てみるとライトカラーの設定、マクロやコマンドの設定などがあり、とりあえずライトの設定を見てみると、色変化の効果を選択できたり設定したい色や色の変化する速度を設定することができました。
コマンドの画面ではマクロの設定や、キーでアプリケーションを起動させるようにしたりなど、細かい設定をすることができそうです。
Logicool G213rの価格帯
まとめ
- 耐久性・耐水性の良さに加え、メカニカル方式とほとんど差異がないほど打鍵感が良く、一般的なメンブレン方式のキーボードと比べ約4倍の反応速度を誇っているなど、ゲームに関する面でも物理的な耐久面でも優れている。
その他の記事
ここまでの閲覧ありがとうございました!